2016年06月02日 (木) | 編集 |
今年も発売されましたね。他塾と比べると随分遅くなりましたが、その分内容が充実しています。最新の入試情報の確認や面談で紹介された学校のチェックなどに最適の一冊と言えるでしょう。
合格体験談
受講講師的にはどうでも良いコーナーですが、好きな方には良いでしょう。
まあ真似したところであまり良い結果にはなりませんが(-_-;)
偏差値表
サピックス以外の方はなかなか手に入らないのでここで入手するのが良いですね。
サピックス生の場合はあまりありがたみが無いかもしれませんが( ;∀;)
科目ごとに最新の入試情報を徹底分析
各科目の教科責任者が2016年入試の出題傾向を約60ページにわたって解説しています。この点が他の受験ガイドと違う所で、ただの学校紹介本で終わっていません。ここ数年の傾向、今後の展望などについて詳しく触れていて一読の価値ありですね。
上位校のデータを比較検討
2015年との比較で志願者・受験者がどう変化したのかを表にまとめています。また有力上位校の20%50%80%のボーダーラインも載っていて、普段は手に入らない情報満載です。
併願パターンの紹介も充実
昨年のサピックス生で多かった併願パターンをいろいろと紹介しています。第一志望は決まっていてもその他の学校で迷っている方には参考になると思います。
学校ごとの解説もデータが豊富
本誌のメインになりますね。校風や指導方針、部活などの紹介は当たり前。進学先や入試データ(倍率など)、入試説明会の日程や授業料までしっかり載っています。オールカラーで見やすいですし併願校探しに苦労している方にはとても便利です。
毎年の傾向ですとAmazonは注文が殺到して品切れになり到着までに時間がかかりますので、お急ぎの方は書店での購入をお勧めします。お急ぎでなくて、こんな重たいものなんて持てないわというお嬢様はAmazonでどうぞ↓
SAPIX中学受験ガイド 2017年度入試用


今回の記事はお役に立ちましたか?

にほんブログ村
合格体験談
受講講師的にはどうでも良いコーナーですが、好きな方には良いでしょう。
まあ真似したところであまり良い結果にはなりませんが(-_-;)
偏差値表
サピックス以外の方はなかなか手に入らないのでここで入手するのが良いですね。
サピックス生の場合はあまりありがたみが無いかもしれませんが( ;∀;)
科目ごとに最新の入試情報を徹底分析
各科目の教科責任者が2016年入試の出題傾向を約60ページにわたって解説しています。この点が他の受験ガイドと違う所で、ただの学校紹介本で終わっていません。ここ数年の傾向、今後の展望などについて詳しく触れていて一読の価値ありですね。
上位校のデータを比較検討
2015年との比較で志願者・受験者がどう変化したのかを表にまとめています。また有力上位校の20%50%80%のボーダーラインも載っていて、普段は手に入らない情報満載です。
併願パターンの紹介も充実
昨年のサピックス生で多かった併願パターンをいろいろと紹介しています。第一志望は決まっていてもその他の学校で迷っている方には参考になると思います。
学校ごとの解説もデータが豊富
本誌のメインになりますね。校風や指導方針、部活などの紹介は当たり前。進学先や入試データ(倍率など)、入試説明会の日程や授業料までしっかり載っています。オールカラーで見やすいですし併願校探しに苦労している方にはとても便利です。
毎年の傾向ですとAmazonは注文が殺到して品切れになり到着までに時間がかかりますので、お急ぎの方は書店での購入をお勧めします。お急ぎでなくて、こんな重たいものなんて持てないわというお嬢様はAmazonでどうぞ↓
SAPIX中学受験ガイド 2017年度入試用
今回の記事はお役に立ちましたか?

にほんブログ村
2016年03月22日 (火) | 編集 |
秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (発展編(6年生・受験用))


推奨偏差値(算数):65以上
スキル不足の塾講師に買わせて読ませたい一冊です(笑)
男子、特に開成や駒東を狙う子は習得しておきたいテクニックが満載です。
ただこの一冊をやるだけで完結するものではなく、
日々の学習の中で使っていって初めて本番で役立つようになります。
夏期講習が終わった後に過去問やSS教材と並行して進めていくと良いでしょう。
4~5年生の場合は入門編からやると良いでしょう。
ただしあまり先取りしすぎると授業で習う解法と一致せずに困ることもあります。
上手に習った範囲の中から選ばせてあげた方が効果的と言えます。
そういった観点から行くと場合の数や規則性はお勧め単元ですね。
秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (入門編(4・5年生用))


※注意事項※
他教科が著しく悪い子はやるべきではありません。
特に開成では高得点勝負になりがちなので稼ぐにも限界があります。
国語が苦手なら国語に時間をかけた方が合格に近づきます。
今回の記事はお役に立ちましたか?

にほんブログ村
推奨偏差値(算数):65以上
スキル不足の塾講師に買わせて読ませたい一冊です(笑)
男子、特に開成や駒東を狙う子は習得しておきたいテクニックが満載です。
ただこの一冊をやるだけで完結するものではなく、
日々の学習の中で使っていって初めて本番で役立つようになります。
夏期講習が終わった後に過去問やSS教材と並行して進めていくと良いでしょう。
4~5年生の場合は入門編からやると良いでしょう。
ただしあまり先取りしすぎると授業で習う解法と一致せずに困ることもあります。
上手に習った範囲の中から選ばせてあげた方が効果的と言えます。
そういった観点から行くと場合の数や規則性はお勧め単元ですね。
秘伝の算数―算数の世界を楽しく極める (入門編(4・5年生用))
※注意事項※
他教科が著しく悪い子はやるべきではありません。
特に開成では高得点勝負になりがちなので稼ぐにも限界があります。
国語が苦手なら国語に時間をかけた方が合格に近づきます。
今回の記事はお役に立ちましたか?

にほんブログ村