2014年09月15日 (月) | 編集 |
このコーナーでもおなじみの東京出版の「図形の必勝手筋」です。
東京出版はハイレベルかつ使いやすいものが多いイメージで、いわゆる「ハズレが少ない」ってやつですね。
図形はパターンをどれだけ知っているかで差がつく単元です。
「センスが無い」と言われちゃうような子でも数をこなせば出来るようになるものです。
立体は苦手な子が多いので、きちんとトレーニングして過去問に備えておくと良いですよ。
ちなみにこの本はかなり大きめの書店でないとなかなか扱っていないと思います。
いや「アマゾンで買え!」ってわけではないですが、一応は参考情報で(笑)
- 関連記事
-
- 書籍紹介「中学入試算数 塾技100」
- 書籍紹介「図形の必勝手筋」
- 書籍紹介「G脳(グノ)-ワークアウト5年算数 Kセット」
今回の記事はお役に立ちましたか?

にほんブログ村
この記事へのコメント
KEYWORDS:
1970/01/01(木) 09:00:00 | URL | #79D/WHSg[ 編集]
前回の質問に対してのご返答ありがとうございます。
再度質問がございます。
この教材のレベルは偏差値で、どのぐらいでしょうか?
また、女子は不要でしょうか?
宜しくお願いします。
再度質問がございます。
この教材のレベルは偏差値で、どのぐらいでしょうか?
また、女子は不要でしょうか?
宜しくお願いします。
2014/08/03(日) 01:30:11 | URL | アーチャン #79D/WHSg[ 編集]
>アーチャンさん
こういった副教材は「サピックスの教材が終わってさらに余裕がある子」向けです。
成績に関わらず、普段の学習で手一杯ならやる必要はありません。
ただ過去問対策を進めていったときに「どうしても平面図形で落としてしまう」という子が
毎日1題ずつやって弱点補強をしていくのはアリだと思います。
こういった副教材は「サピックスの教材が終わってさらに余裕がある子」向けです。
成績に関わらず、普段の学習で手一杯ならやる必要はありません。
ただ過去問対策を進めていったときに「どうしても平面図形で落としてしまう」という子が
毎日1題ずつやって弱点補強をしていくのはアリだと思います。
2014/08/03(日) 23:20:19 | URL | シナモン #79D/WHSg[ 編集]
| ホーム |